

自己紹介 #15
アッサラームアライクム!新しくヨット部に入部しました、京都大学文学部1回生の山田耀です。難読漢字ですがひかりと読みます!アラビア語の先生にはいつまで経っても名前はおろか性別すら覚えてもらえません。名前はひかりですが、新幹線とは違ってよく遅刻します。ちなみに仲良い友達の名前はこだまです。出身は愛知県の時習館高校(5人目)です。こやまーたとは中学時代からのライバル、みねのんとは高校時代からの親友です‼︎笑【ここまでがテンプレ】 京都に来てからは暇な時に寺社仏閣を巡っています。家の近くにある南禅寺は蹴上インクラインと水路で繋がっていて明治時代のような景色が楽しめるので最高です。蓮華王院の三十三間堂も1001体の千手観音像が並ぶ様が圧巻でオススメです。【ここまでがテンプル】 突然ですがここでボウルに卵を割り入れ、冷水を加えて全体をよく混ぜ合わせます。そこに薄力粉を加えて箸でつつくように混ぜ合わせます。皮をむいた海老を用意し、先ほどの衣をつけて180度でカラッと揚げます。【ここまでがテンプラ】 おっと、新幹線は脱線しませんが私の話は少しそれてしまったようで


自己紹介 #14
こんにちは。新しくヨット部に入部した工学部物理工学科一回生の峰野晴(みねのせい)です。峰野が姓で、晴が名です。ややこしいですね。愛知県立時習館高校からきました。 僕が生まれ育ったのは愛知県新城市という、自然豊かで空気が美味しい町です。なんでも、鳳来寺山という山ではもののけ姫の無音のBGMが録音されたそうです。夏には蛍の多く飛びちがひたるし、秋には美しい紅葉が見られます。渓流や滝の名所だったり、秘境っぽい温泉街があったりするので、お忍び旅行の際は候補地に入れていただけると嬉しいです。しかし、僕は虫がとても苦手なので苦労してました。 中学、高校では弓道をやっていました。最近は弓道を題材にしたアニメとかのおかげもあって、弓道の人気が上がってるらしいので嬉しいです。因みに弓道でよく使われる黒と白の縞々模様の的を見たことがあるかもしれません。あれ、よく聞かれるのですが、どこに中てても点数は変わりません。じゃあ何故しましまなのかは不明です。 趣味は何と言うのは難しいです。本を読んだり、音楽を聴いたり、漫画を読んだりするのは好きですが、白状すると、大学生になっ


自己紹介 #13
こんにちは、工学部工業化学科一回生の目木涼介です。出身は愛知県岡崎高校で、バスケ部でした。小4~高3までバスケを続けていて、バスケは今でも大好きです。岡崎と聞いたら東海オンエアの町と思う人が多いと思いますが、僕はあまり東海オンエアについて知りません。一度だけ高校の近くでりょうさんとお会いしたことがあるのですが本人の目の前で友達に「この人だれ?」と聞いてしまったことがあります。りょうさん、本当にごめんなさい。ここから自分の趣味の話に移りたいところですが、残念ながら趣味とよべるほどはまっていることがありません。高2の頃、漫画やアニメにはまっていて大学生になったらたくさん読もうと思っていたのですが、漫画やアニメだけで一日をつぶしてしまった時の罪悪感が嫌で今は極力見ないようにしています。でも本当は、リゼロ、ようこそ実力至上主義の教室へというラノベがすごく読みたいので持っている人がいたら僕に貸して下さい。では、大学生になってからの自分の時間の使い道はユーチューブを見ることになってしまっています。いだちゃんねるという京大生ユーチューバーの動画は好きですがそれ


自己紹介 #12
みなさんこんにちは。この度京都大学体育会ヨット部に入部した工学部物理工学科1回生の峰岡拓真です。自己紹介します。福岡県の修猷館高校出身です。高校では、ヨット部に所属していました。そこそこ頑張ってきたと思いますが、インターハイがなくなったこともあり、ヨットにやりきれなさを感じていたため、国立でヨットの強い京都大学を目指し、なんとか合格でき、憧れの京大ヨット部の一員になることができました。小学校、中学校ではサッカーをやっていました。特技は、百人一首です。あんまり負けないと思います。趣味はものづくりですが、京都に来てからは下宿生活なので全くできていません。部屋も狭いし。来年引っ越します。最近は、オンライン授業でやる気が出ず、課題がやばいです。課題がやばすぎて、単位がやばいです。単位がやばすぎて、大学生活がやばいです。大学生活がやばすぎて、人生がやばいです。さようなら。 最後に、ヨット部での抱負を書きたいと思います。89代は、大学からヨットを始めた仲間も、僕を含めた経験者3人も、みんなとても向上心が強いです。そして、とてもいい先輩方に恵まれたおかげで、い


自己紹介 #11
はじめまして!この度ヨット部に入部した農学部資源生物科学科2回生の潘暁辰です。 よろしくお願いします。 大阪出身で中高卓球部に入っていて、週一回活動に参加していました。週一回ということ は幽霊部員じゃないの?と思う人がいるかもしれませんが、学校がそもそも特殊で活動が 週一回だけだったのです。そんな「真剣」に部活動に打ち込んでいた僕にとって自己紹介で部活の話をするのは本当に気が引けるので、スポッチャのノリの卓球部に入っていたといつも受けを狙いにいってます笑。活動があまりにも少なくて暇だったのでほかにも生物部、理科研究部、クイズ研究部に遊びに行って、結果、得たものはいかにして時間をつぶすかということでした笑。 最近の悩み事は自分の関西弁が標準語に侵されつつあるということです。ヨット部の新入生同士で過ごしていると関西出身が自分一人ということが多々あり、京都という関西の地でマイノリティーになっています。標準語になっていると特に感じるのが、「やんなー」 が「だよねー」に置き換わっているとこです。あと、イントネーションも変化してきてこの前初対面の子に「関西出


自己紹介 #10
はじめまして。このたび京都大学ヨット部に入部しました、工学部物理工学科1回生の抜井理紗です。といっても入部からもう2か月以上が経ち、またヨット経験者ということでずっと上回生と一緒に練習させていただいているので、ヨット部にもすっかり馴染んできました。最近よく自分が新入生であることを忘れているくらいです。 出身は兵庫県芦屋市です。芦屋から京大や琵琶湖は2時間ほどかかるので本当はずっと京都にいるつもりでしたが、オンライン授業が続いているため、平日は実家で過ごし週末だけ京都に泊まるというへんてこな生活を送っています。片道2時間というととても驚かれますが、寝るなり課題をするなりすれば意外と一瞬です。ただ早起きしないといけないのは少しキツいので、そろそろ京都に定住しようかと思っています。 高校は大阪教育大学附属池田高校に通っていました。小学生の頃からヨットをしていた私ですが、部活としては中高とも茶道部に所属しており、色白の子が多い中ひとり真っ黒に日焼けして目立っていました。日焼けといえば、浪人してすっかり白くなったのですが、この2か月ですでにじわじわ焼けてき


7/17 クラス分け前試乗会
こんにちは。470クルー志望改め、470クルーとなりました新二回の石橋和樹です。先日7/17に試乗会が行われました。この日練習はなく、先輩方は我々新入生のために時間を取ってくださいました。 試乗会の前段階で新二回は470クルー志望が多く、新一回はスナイプ志望が多かったように思われます。我々新入生は希望のポジションを大方決めながらも、この日をワクワクして(時にはバチバチして)待ち望んでいました。 この日は琵琶湖には珍しく、試乗会日和の強風となりました。スナイプでは主にスナイプクルーを、470ではスキッパーとクルーの両方を体験させてもらいました。 スナイプクルーのハイクアウトは思っていたよりも下半身が刺激されました。水面ギリギリを攻め、船を走らせる感じが爽快でした。470では何と言ってもトラッピーズが楽しくて、スピンを出したりする作業も面白かったです。そしてやはり二人乗りというのはいいもので、ペアの人がいるだけでとても安心感があり、カッコよく見えます。自分も安心感のある元気なクルーになるべく精進します。 ホッパーを経てからの試乗会はまた違った視点で見


自己紹介 #9
はじめまして。この度ヨット部に入部しました、1回生プレイヤーの谷田夏樹です。初めてのブログなので自己紹介をします。最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 私は神奈川県の横浜市で生まれ育ちました。横浜は都会というイメージが定着しているのか、出身地の話になると「シティーボーイや」なんて言われることがあります。しかし、実際は山や畑が近くにあるのどかなところに住んでいたので、そう言われる度に嘘をついているような後ろめたい気持ちになります。また、横浜市民はプライドが高いという話よく耳にします。実際、「横浜 プライド」と検索すると、1530万件もヒットします。(「ヨット部」で検索すると1520万件ヒットします。参考までに。)自意識過剰かもしれませんがそう思われたくないので、初対面の人に出身を聞かれた際は「神奈川出身です。」と答え、「神奈川のどこ?」と聞かれない限り横浜出身であることを明かさないと固く心に決め、京都にやってきました。これだけは大学入学以来一度も欠かさずに続けられています。 話が変わりますが、私は写真に写るのが得意ではありません。写真を撮られると


自己紹介 #8
こんにちは。マネージャーとして入部した1回生の竹村琴葉です。学校は京都女子大学発達教育学部に通っています。専攻は音楽教育学なので音楽と教育を勉強しています。大学生になって約2カ月半経ちました。大学はとても楽しいところ!と期待を寄せていましたが想像以上にレポートや課題の量がたくさんで驚いています、、 大変ですが楽しい経験もたくさんできています。大学で新しくできた友達と藤の花がきれいに咲いている神社に行ってきました。写真はその時に撮ってもらったものです。スポーツには無縁な私ですがヨット部に入った理由が2つあります。1つ目はマネージャーの仕事が楽しそうだったからです。ごはんを作ったり、船に乗って選手のサポートをしたりするヨット部ならではの仕事がとても魅力的だと思いました。2つ目は京大ヨット部の雰囲気がとても良かったからです。ZOOMでの説明会、交流会に参加して部員のみなさんが優しく喋りかけてくださいました。最初は緊張していたのですが、部員のみなさんのおかげで楽しく交流できました。今はコロナと私の家庭の事情でまだ練習には参加はできていませんが早く参加して


自己紹介 #7
こんにちは。この度京大ヨット部に入部しました、地球工学科2回生の鈴木優志(まさし)です。よろしくお願いします。このようにブログで文章を書くのは初めてなので拙い文章であるとは思いますが目を通していただけたら幸いです。 まず出身ですが、愛知県の時習館高校というところから来ました。この高校はかなり広く、敷地面積が全国の公立高校の中で2番目の広さを持つ学校です。しかし広いからといって何か特別なものがあるわけでもなく、グラウンドの横には枯葉捨て場と化した無駄に広い林が広がっていてここで土地面積を稼いでいました。またいちょうの木が多くあり、秋になると銀杏の芳しい香りが広がるため授業間の移動教室は非常に厳しいものがあった覚えがあります。高校までは卓球をやっていて一回生の小山とは同じ部活の先輩後輩という関係でした。今でも卓球は好きで暇なときは家で壁に向かって球を打っています。時たま寂しく感じるので卓球をする機会があればぜひ誘ってください。 趣味はありきたりですが音楽を聴くことです。去年スピーカーを買ったのですがこれがとても良い買い物で、家の中が常に何かしらの音楽