

沖での会話#1
こんにちは。新3回生スナイプスキッパーの飯島森です。今回のテーマは「沖での会話」です。
そうですね。やはりヨットにリレーションのある話が多いですね。レースがスタートする前にはクルーとブリーフィングを開いて次のレースのスキームについてブローの情報などのエヴィデンスを持って話し合ってコンセンサスを取ります。予めタスクのプライオリティを決定しておいてレースが始まった後はフレキシブルに対応することも話し、結果にコミットしていきたいこともしっかりアグリーしてもらうようにしています。
嘘です。いや嘘じゃないです。要するに主にヨットの話してます。面白みがなく文章が進まなかったので、煮詰まった結果意識を遥かなる高みに飛ばしましたね。「意識高い 単語」でSiriに検索してもらって書きましたね。もっとハイレベルな意識高い系の単語は僕が理解できなかったので使えませんでしたね。簡単な英語を使っただけなので意識高い系というよりル〇大柴みたいになりましたね。
ごめんなさいね。しょうもない話しかしてないんですよ。ヨットの話はみんながすると思うので書いても仕方ないし、それ以外の


新年度の抱負#17
いつもお世話になっております。新二回スナイプスキッパーの村山です。長かったオフ期間も終盤に差し掛かり、新シーズンが始まるということで、今シーズンの抱負について書かせていただきます。 私はヨット部での目標は常に最終目標から逆算して考えています。したがって今回もまずは最終目標から辿っていきます。私は京大ヨット部での最終目標を総合優勝と捉えています。その中でジュニアからの経験者として自分の役目はまず自分が全国トップレベルの選手になること、そして長い経験から得られる技術を部に還元することだと考えています。中でも下回生の内は上回生と比較して部の運営に携わる機会が少ないので、今年はまだ自分のスキルアップを優先していきたいと思っています。そのために今何をすべきなのか。
まず自分が上手くなるために必要なのはボートスピードとスタートの精度を高めることです。私は幸いなことに昨年の全日本インカレにも出場させていただきましたが、今回の結果はコンディションが味方してくれた部分が大きく、全体としての実力はまだ全国トップレベルには達していないと感じました。特にボートスピード


新年度の抱負#16
470スキッパー1回生の角岡あかりです。今回は新年の目標について書かせていただきます。
私の2019年の目標は、一言で言えば「安定」した走りを目指すことです。具体的には次の三つの課題を克服しようと思います。まずは強風時のクローズをしっかり走ることです。去年は風が強くなるとメイントリムがさらに難しくなり、考えてはいるもののなかなか上手くすることができませんでした。今年は春のうちに強風になれ、もっと細かくトリムしてヒールしないようにしながらもしっかりメインを引き、ブローにも対応できるようにしたいです。2つ目はタックやジャイブなどの動作の精度を上げることです。動作練の度に毎回他の艇に遅れをとっているので、角度をしっかり合わせ、スムーズにかつ素早く操作できるように練習を重ねたいです。三つ目はスタートについてで、特に混んでいるところでしっかり前に出られるようにすることです。前回のプレプレの大会では全然スタートが決まらず悔しい思いをしたので、艇の少ない練習の時も積極的に攻めたスタートを心がけようと思います。
これらの目標達成のため、今後の練習において、ク


新年度の抱負#15
こんにちは。1回生マネージャーの田村です。今回のテーマ「新年度の抱負」についてブログを書かせていただきます。
まず初めに昨年度の反省をさせていただきたいと思います。4月から大学生になり、この京大ヨット部に入部してからもう8ヶ月になります。最初はヨットについて何も知らなかった私が、たくさんの方々に教えていただいたおかげで、少しずつではありますがヨットについて、またマネージャーの仕事についてもたくさん学ぶことができました。いくつかの大会にも参加し、上回生が戦う姿を見させていただくことができました。そして、初めて迎えたオフ期間は、部活がないことで改めて私の生活の中での部活の存在が大きかったことに気づきました。
4月になれば新歓があり、新入生が入部してきます。新しい出会いが楽しみである反面、自分がこれから上回生になることに対しての不安な気持ちもちろん大きいです。
そこで今年度の抱負は、自分の仕事を自信を持ってできるようになることです。やはり今はまだ不安で上回生に聞かないとできないこと、わからないことが多いです。しかし、これからは自分で判断しなければならな


新年度の抱負#14
こんにちは、470クルーの鈴木です。今回は新年の抱負と題してのブログを書かせていただきます。
今年は去年とは違い、大学生活にも慣れ、部活の方でもなにがなんだかわからなかった去年とは違い、しっかりとした目標を掲げ、練習し、さらには後輩の指導をする立場に立つ年となります。後輩の指導の方は全く想像がつきませんが、この春合宿でスキッパーについての知識も増やし、しっかりと指導できるように自身の力量も上げていきたいと思います。
さて、新年の抱負としても、おそらくほかの部員も同じことを言っていると思うんで、少しヨットの部内のこととは離れるのですが、自分自身、部活で今年頑張ってみたいことを書かせていただきたいと思います。それは友達作りです。というのも、京大内だけではなく、ヨットというコミュニティー全体で、という話です。他大学の友達は少ないながら去年からできていましたが、それも旧帝大に限っていました。しかし、部の活動を円滑に進めるにあたって、そして自身のヨットスキルをより向上させるためにも、より多くの友達を作ることは自分にとってプラスになると思っています。


新年度の抱負#13
あけましておめでとうございます。新2回生スナイプクルーの定田 哲(じょうでん てつ)です。テーマブログ「新年度の抱負」について書かせていただきます。
さて、抱負といっても漠然としてますね。頑張りますといっても皆頑張るので書いても仕方ないし...。かといって頑張りませんとかいう変化球も無理やし...。とても悩みましたが、この部活に入って感じたことをこのブログでお伝えできればとおもいます。4月の最後の試乗会で入部したヨット部の初めての印象は、体育会のガチガチな雰囲気じゃなくて賑やかで楽しそうな部活だなあとぼんやり感じてました。シングルハンド乗り始めはとても楽しかったです。夏休みにダブルハンドに乗って先輩から色々なことを学びました(活かし切れてないですが)。
そこからヨット部に対しての印象が大きく変化しました。蒲郡インカレのレースメンバーの選抜期間にも関わらず一緒に乗せてくださった先輩。インカレに向けての蒲郡での練習が行われてる中、琵琶湖組として1回生と乗ってくださった先輩。その方達と一緒に乗せていただくたびに先にこの時期に自分と乗ってもらうことに申し


新年度の抱負#12
気がつけば1回生も終わりに近づいていて、2回生になれるのかテストに怯える新2回生マネージャーの下川紗季です。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年度の抱負について書かせて頂きます。
今年度の抱負は、「自分の行動に責任を持つこと」です。
1回生だからこそ許されることだったり、分からないことがあっても1回生だから仕方がないと言われることもありましたが、それももう終わりです。もうすぐ自分が下級生に教える立場になると思うともっとしっかりしないといけないと思ったからです。この先輩分かりにくいし聞くのやめよなんて後輩に思われたらとても悲しいです。また、無駄を無くすことも今年の目標であります。2018年はヨットに限らず、無駄な動きや効率が悪いことを何度か指摘されてしまったので、自分では気が付かないのですがよっぽど酷いのだと思います。指摘して頂けることは有難いことなので二度と言われないようにします。
私生活においては、「計画的にすること」です。まぁいいやでなんでも片付けてしまったり、欲しいと思ったらすぐに買ってしまう癖を直したいと思ってます。この冬休み欲しい


新年度の抱負#11
こんにちは。1回生マネージャーの地下です。年末は実家に帰省し、好きなだけ眠り、美味しいご飯を沢山食べる生活を送り、幸せだなぁと感じました。
さて、新年の抱負を考えるにあたり、昨年を振り返ってみると、やはり1年はあっという間ですね。昨年は新しいことを始める年でした。慣れない学校生活とヨット部での活動は、なかなか先のことまでは考えられず、改めて勉強って大切だなぁ…と思い知らされました。また、毎週末にマネ飯を作るため、自炊の習慣がつきました。レシピを調べて、自分で作り、作った料理の写真を母に送りつけ、達成感を得ています。さらに、アルバイトを経験し、マナーやおもてなしを学ぶ最高の機会になりました。部活とアルバイトの共通点は、自分にできることが増えると楽しいと思うことでした。
今年のヨット部での私の仕事は、備品部として遠征・レース備品の管理をすることと部の食費を管理することです。先輩から仕事を引き継ぎ、責任感をしっかり持って、自分の役割を果たせるように頑張りたいです。さらに、この春には先輩になります。自分が理解していないことは、きっと人に教えることがで


新年度の抱負#10
こんにちは、新2回生マネージャーの佐藤弓月です。今回は「新年度の抱負」というテーマで書かせて頂きます。
大学生になって京大ヨット部に入部し、はや9ヶ月ほどたちました。楽しかったこと、悔しかったこと色々ありましたが、このオフ期間に船舶免許を取得し、新年度から、より練習サポートができると思うとワクワクします。そして、もうすぐ新歓がはじまり、後輩が入ってきてしまいます。わたしは家族でも親戚の中でも生粋の末っ子で、中高時代から後輩教育なるものになかなか苦戦してきましたが、これまで自分が教えてもらったことを、おそらくとっても可愛い後輩に最大限伝えられるよう頑張りたいです。
わたし個人の新年度の目標としては、「目指せ!スーパーマネージャー」です。昨年11月に83代の5人のマネージャーさんが引退され、現在マネージャーは10人となりました。私たちの代のマネージャーは、83代の方たちと同じ5人なので、入部当初から先輩方のバランスの良さに憧れを抱いていました。5人が5人とも頼れる存在で、且つそれぞれステキな個性を持っていて、わたしは心の中で、かっこいい戦隊ヒーロー


1/12 オフ練、新年会
こんにちは 新2回マネージャーの下川紗季です。1/12のオフ練&新年会について報告させていただきます。
2019年全体としての初めての練習でした。午前中のみの出艇となりましたが、風がなく8の字練習を行いました。途中、スキッパーとクルーの交代を行い、回航練習をしました。風が少し出てからはコース練も行いました。真冬の寒さではありますが、選手達は寒さに負けないくらいの熱い気持ちでヨットに乗っていたようでした。
新年会は、滋賀医科大学ヨット部の方と合同で行いました。ヨットの話や学業の話など色々お話できたと思います。ありがとうございました。
最後になりましたが、新成人の方々おめでとうございます。次の全体練習まで安全に、風邪に気をつけてよいオフシーズンを過ごしましょう。