
8/22〜8/26 全日本スナイプ級ヨット選手権大会
お世話になっております。スナイプチーム4年の青木です。8月22日から26日まで福岡県小戸で行われた全日本スナイプ級ヨット選手権のご報告をいたします。
5日間の日程で予選5レース、決勝3レースの計8レースに参加しました。強いブロー性の陸風やブロー性の軽風、オーバーパワーのシーブリーズなど様々なコンディションでのレースでした。
同期の中川と臨んだ今回のレガッタですが、結果は78艇中46位とふがいない結果に終わりました。レースごとに性質の異なる風の傾向をつかみきれなかったのが大きな原因です。うまくいったレースもうまくいかなかったレースもありました。上位選手相手に戦える部分もありましたし、課題もたくさん見つかりました。
この経験を糧に、残りの練習期間でレベルアップし、団体戦ではよい報告をできるよう精進してまいります。
今回の遠征では、レスキューや宿泊などにおいて、多くの方々にお世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
簡単な報告となりますが、以上とさせていただきます。 写真:全日本スナイプ協会より 写真:全日本スナイプ協会より

8/28〜8/29 琵琶湖練習
こんにちは。2回生スナイプスキッパーの飯島 森です。今回は8月28日、29日の琵琶湖での合宿についてのブログです。
出艇するか怪しいような微風予報でしたが、28日の午後を除いて出艇することができ、スタートやレース形式など実戦に近い練習を多くこなしました。スナイプチーム、470チーム共に遠征に出ていたメンバーの一部が帰ってきて艇庫が少し活気付いたように感じました。
スナイプチームは出艇出来なかった28日午後にはチューニング講座を行いました。一回生にとっては今までとりあえず測っているだけになりがちだった数値の意味を認識することができたのではないでしょうか。名艇27354の爆速チューニングを作り上げてくれることを心待ちにしています。
来合宿にはB.Bマリン主催のレースもあるので気合を入れて臨みたいと思います。
哲学的なテーマではなかったので無事まともな報告を書くことが出来ました。やっぱり前のテーマブログは僕は悪くなかったです(n回目)。
お読みいただきありがとうございました。

自分の強みと弱み#07
お疲れ様です。テーマブログです。
こんにちは、1回生470クルーの奥山です。ブログを投稿するのは5月末の自己紹介ブログ以来約3か月ぶりということで、時の流れの速さを実感しています。今回のテーマは自分の強みと弱みということで、拙い文章ですが最後まで読んでいただけると幸いです。
まず私の強みは、あまり感情的にならないことです。冷静なタイプだともいわれます。具体例を挙げると、私は怒鳴ることが本当に少ないです。腹立たしい出来事があった時でも、その感情を爆発させることに意味はないと考えているからです。それよりも出来事を冷静に見つめなおして、自分が今何をすべきかを考えることのほうが大事だと思っています。こういった強みは高校時代のレース経験の中で磨かれたものだと自分なりに解釈しています。ヨットを始めたころ(特にシングルハンドに乗っていた時代)は、自分の焦りや苛立ちからレースを台無しにしたり部員と衝突することがとても多かったです。ダブルハンドに乗っても、ペア間の雰囲気を悪くしてしまうことが多々ありました。しかし今では、艇内の雰囲気を保つこともクルーの役割

8/20〜8/26 全日本470級ヨット選手権大会
お疲れ様です。
三回生470クルーの八代です。
20日から26日まで参加していた、全日本470選手権大会について報告させて頂きます。
この大会は今年は江ノ島で開催され、五輪メダリストを含む全83艇が出艇したレースです。
まず、21日には計測を無事終了した後、練習のため2、3時間ほど出艇しました。この時の風は5m/sほどで、次の日の予報と同じ風域で有意義な練習をすることができました。
そして、予選1日目。シーブリーズ特有の5、6m/sという安定した風の中、3レースを消化しました。
予選2日目。普段穏やかな琵琶湖で練習している僕達にとって台風の影響による大きなうねりの中ではまともに走らせる事も困難でした。しかしそんな中でも堂々としたレースを行うナショナルチームや、外国人選手の技術の高さを身近に実感することができました。
3日目は、台風の影響がさらに大きくなり、大会運営の判断で中止。4日目はゴールドフリートのみ3レースが行われました。ゴールドフリートでは先輩1艇がレースに臨みましたが、荒れた海で怪我をしてしまい、応援していた僕達はとても心配しました。し

自分の強みと弱み#06
2回生スナイプクルーの奥村 歩です。テーマブログということで、今回は「自分の強みと弱み」という、就活的なテーマで書かせていただきます。他の部員が書いていたように、状況や環境が変われば強み・弱みは変わりうるものだとは思いますが、今回は「京大ヨット部員としての」私の、「他の部員と比較して」強み・弱みと考えられそうな点について述べていこうと思います。
私の強みは細かいところです。他の部員が気づかないような些細なことに気づくことができます。今年の新歓で会計係を務めた際には、少ない予算で新歓を成功させたいと思い、新歓隊長や先輩に様々な提案をしました。却下されたものもありますが、いくつかはさらに部員と相談して実現させ、よりよい新歓にすることができたと思います。このように、私はリーダーシップを発揮することは不得意ですが、他のメンバーが考えていないような細かいことを考えてクオリティを上げたり、リーダーを補佐してチームのために様々な提案をしたりしていくことで京大ヨット部に貢献できると考えています。
私の弱みは強みの裏返しですが、細かすぎるところだと思いま

自分の強みと弱み#05
こんにちは。1回生の大山です。自分の強みはいろんなことに好奇心をもって、やりはじめたらとことんやるところです。小さい頃から、野球はもちろん、ピアノを弾いたり、絵を描いたり、ものを作ったりすることが好きで、いろいろなことをやってきました。ピアノは3歳のころから習い始めて、時間があれば今でもたまに弾きます。小学校の頃は、いろいろな道具を改造したりもしていました。中学校の頃は、宇宙の神秘に魅了されて、ずっと宇宙関連の本を読んでいました。また、けん玉も好きで、勉強の合間によくやっています。どれもそれなりのレベルには達しているかなとは思っています。せっかく何かやるなら全力で「挑戦」するというのをずっとモットーにしています。
また、小中高と野球を続けてきたことで、体力はすごくつきました。体の使い方やストレッチの仕方など、いろいろな知識も身につけました。今度は、それにプラスして、ヨットをどう操るかを習得していきたいと思っています。
次に、自分の弱みですが、一番は体が弱いことです。花粉症にはずっと悩まされており、足は扁平足ですごく疲れが溜まりやすいです。すぐ

8/24〜8/26 新人戦
こんにちは2回生470クルーの渡辺です。8月24日、25日、26日に琵琶湖で行われた新人戦について報告したいと思います。
24日は台風の影響を考慮して、午後から船出し、レセプションだけ行いました。25日の1、2レース目は5メートルの3、4レース目は8メートルの三井寺の風が吹きました。26日にも6メートルほどの三井寺の風が吹いており、4レースを消化して合計8レース行いました。
新人戦としては少し吹き過ぎな印象でしたが、琵琶湖では珍しい強風レースをこの時期に経験できたのは1回生にとっても良かったのではないでしょうか。私自身もなかなか1回生と良いスタートをきれず前を走ることが出来ずに悔しい思いをしました。これからの夏合宿では1回生と乗る機会が多いので、共に上達していきたいと思います。
以上で失礼したいと思います。

自分の強みと弱み#04
お久しぶりです。2回生の太田です。
「自分の強みと弱み」という、就活感溢れるテーマでこのブログを書いて行こうと思います。
自分は、人の真似をすることが得意です。これは、上手に真似ができるという意味ではなく、すぐに真似できる感じです。これは自分では割と自分の強いところだと思っていて、色んな分野で、なにか上手い人の動画とかを見ると、すぐに同じことができないかやってみたりしてます。大抵のことは上手にできなくて、すぐ諦めてしまいますが、たまに上手く行くことがあって、そういうことはそのまま趣味に繋げられたりして、真似してみてよかったなってなります。
ヨットにおいても、動作などは上手い先輩の動作を真似するだけで、だんだん上手くなって行くのが、実感できるので、すぐに人の真似をするというのは、ヨットにおいてもとても役立っています。
逆に、自分はすぐに人の真似をする癖がついてしまっているので、なかなか自分流のやり方というのを、見つけることができないです。何かつまずいたときに、自分で解決策を考えるより先に、解決する方法を人に聞いてしまう癖ができてしまっているので

自分の強みと弱み#03
1回生470クルーの大島です。今回のブログのテーマは自分の強みと弱みということで、まずは自分の強みから話していこうと思います。自分の1番の強みは身長です。現在183cmあり、ヨット部1回生の中で誰にも負けない自信があります。この身長と肩幅が広いこともあり、強そうに見えるため、新世界や難波を歩いていても誰にも絡まれません。この身長をいかして、これからヨットの技術を高め、暴風でも耐えるクルーになりたいと思います。また他にも、大胆で明るいところも自分の強みだと思います。悩み事があっても、寝たら忘れてしまうような性格なので、長い間悩んだことはありません。
次に自分の弱みについて話したいと思います。よく一回生から「大島はガチやから」と言われるのですが、本当にその通りだと思います。というのも、自分は冗談でやっているつもりが、周りから見るとなんでもガチでやっているように見えてしまいます。これからはもっとチャラチャラに生きていくように気をつけたいと思います。もうひとつ弱みがあり、強みとも被るのですが、大胆なところです。細かいところまできにしないといけない場面でも

8/21〜8/22 琵琶湖練習
こんにちは。2回生スナイプスキッパーの村上です。8月21日、22日の琵琶湖での合宿についてのブログを担当させていただきます。
スナイプチームは今回の合宿から小戸に行っていた3回生が参加し、2回生の自分にとってはチームを率いる先輩たちの心強さを改めて感じる練習となりました。今回の合宿は新人戦直前のそれぞれにとって重要な練習でした。
両日とも夏の琵琶湖では珍しく東寄りの強風が吹き、みな得るものはたくさんあったのではないでしょうか。新人戦前ということもあり、1回生中心の配艇でした。まだダブルハンドに乗って間もない1回生たちが強風の中、帆走練習やスタート練習をする姿はたくましく、この短期間での大きな成長を感じました。また僕自身にとっても良い刺激となりました。
1回生は今合宿で吸収したことを存分に発揮してもらい新人戦で良いレースを経験してもらいたいです。また僕自身良い結果が残せるよう全力を尽くします。新人戦での京大チームの応援宜しくお願い致します。
ここまでお読みいただきありがとうございました。