

私がヨット部に入った理由 #2
こんにちは!新2回生(?)スナイプスキッパーの岡本です。早いものでヨット部生活も大学生活も1/4が終わってしまいました。そこでヨット部生活が始まった頃のことを思い出し、ヨット部に入った理由を記したいと思います。拙い文章になりますが、最後まで読んでいただければ幸いです。 3/10に自分の番号が張り出されてからというもの毎日大学でなにをしようかわくわくしながら考えていました。スポーツを程々にしたいなと考えていたので、とりあえず合格発表のときに新歓されたテニサーや少しやってみたいなと思っていたバドミントンサークルのイベントに参加しましたが、周りがウェイすぎてついていけず、ここやという感触が得られずに決めかねていました。そんな中、水上系は楽しいからいっとけという噂を聞きました。そこでとりあえずいっとくかというノリでヨット部の新歓に参加しました。 指定された日に大学に行くと車で山中に連れて行かれました。めちゃめちゃ酔いました。そのあと紫雲に乗りましたがそこでも酔いました。しかし、ヨットに乗ると酔うことはなく、逆にセイルや舵で船を動かす感覚や水の上の疾走感が


私がヨット部に入った理由 #1
こんにちは。2回生スナイプクルーの網谷です。最近テレビではコロナコロナ騒がしいですね。かく言う私も先日風邪をこじらせてしまい、家族をヒヤヒヤさせてしまいました。体調管理には十分気をつけたいものです。 さて、本題に入りましょう。今回のテーマは「私がヨット部に入った理由」です。 大学入学時、私は迷っていました。昔から好きで高校でもやっていた「音楽」を続けるか。はたまた最後の学生生活、これまで1度も経験してこなかった「スポーツ」の世界に足を踏み入れるか。いろいろ悩んだ結果、後者が勝ちました。新歓ではスポーツ8音楽2ぐらいで回っていたと思います。いろいろ迷っていた中、高校の同期に誘われて一緒にヨット部へ。初めて乗るヨットの爽快感、楽しさに魅了され、試乗会が終わる頃には自分の中でヨット部はかなり高評価でした。いっそ入んのもありやなぁと思いましたがチキンな私は踏ん切りがつかず、しっかりと2回目の試乗会に行って入部を決断することができました。入部を決めた理由としてはヨットが楽しかったのはもちろんあるのですが、それ以上に大きかったのはアットホームな部の雰囲気、そ


85代での抱負 #49
いつも京都大学体育会ヨット部のブログをお読みいただきありがとうございます。新4回生470クルーで第85代主将を務めております藤田裕と申します。今回は85代での抱負ということでブログを書かせていただきましたので最後までお付き合いください。 この1年間の抱負は個人的なものとして『自分の限界を超える』、そして主将として『チームに85代の色をつける』ことを挙げたいと思います。 『自分の限界を超える』 自分の限界を超えるというのはあいまいな言葉ですが僕の場合、具体的に言うと大学ヨットの最終学年として心技体全ての面で自分のキャパ+αの成長をして京大470チームのクルーが目指してきた(と勝手に思っている)、「クルーが船を走らせる」という目標に少しでも近づくことになります。今までも「クルーが船を走らせる」という目標に少しでも近づくべく努力はしていた方だと思っていましたが昨年の全日本個人戦、団体戦に出場し、強豪校のクルーは自分にないものを持っているなと感じました。僕はブログを書かせていただくとき常に「心技体全ての面で向上するべく努力していきます」という言葉を書くの


85代での抱負 #48
いつもお世話になっております。新4回生470クルーの渡辺です。主務として卒業生歓送会を無事終える事が出来て、ほっとしています。卒業生歓送会を理由にブログ提出が大幅に遅れてしまいました。本当に申し訳ないと思っています。 今回のテーマは85代での抱負になります。競技面での抱負は勿論「総合3位、スナイプ優勝、470クラス入賞」になります。 今まで470チームは福井インカレ11位、蒲郡インカレ15位、西宮インカレ11位と10位の壁を破る事が出来ていません。ミーティング形式を変えたり、コーチングをお願いしたり、遠征を増やしたり今年こそはクラス入賞を果たすためにクラスリーダーが中心となって色々な事を変えてきました。去年、個戦では入賞を果たす事が出来ましたが、団体戦では思うような走りが出来ませんでした。個戦で入賞出来たのも松島さんのクローズ艇速に頼っていた部分が大きく、ランニングや2上のコース引きで中々順位を上げる事が出来ずにいました。今年こそは「クルーのおかげで走ってる」と思われるようなクルーになり、470のクラス入賞に貢献したいです。 部活の生活面の抱負と


85代での抱負 #47
新4回生スナイプクラスの村上です。テーマは85代の抱負ということで、僕個人の引退まで最後の1年の抱負を綴らせていただきます。 85代での僕自身の抱負は 成長のために妥協しないことです。 最上回生となった今、部の運営について考え、携わることがこれまでに比べて増えました。そんな中でもヨット競技そのものへの熱は持ち続けたいです。部員が競技に全力で取り組めることが部活運営の目的でもあるのではないでしょうか。 これまでの人生を振り返ると大学でのヨット生活は、自分史上一番向上心持って考え、心血を注いできたものかもしれません。 だからこそ、この最後の1年での妥協は一生の後悔になるはずです。 昨年までの京大スナイプ チームに所属させていただき、全国レベルの身近さ、険しさ、そこまでのアプローチの仕方を目の前で示していただきました。これは僕ら、今年の代にとっても大きなモチベーションになっています。自らも後輩などにそれを示せるよう自らのヨット への姿勢で示していきたいと思います。 ですが、僕自身まだまだスナイプ 乗りとしての未熟さを感じることばかりです。練習でも同期や


85代での抱負 #46
お世話になっております。同期の抱負ブログを読んで何度もうるっとしました、新4回生マネージャーの堤です。 さて、今回のテーマ「85代での抱負」について書かせていただきます。私は二つの目標を立てました。 一つ目は、初心を忘れず意欲的に取り組むことです。最上回生になったことで責任を持った行動が当たり前とされ、自分のことだけに集中していればいいという訳にはいきません。より周りを見て気配りをし、引っ張っていく立場になります。しかし現状に満足せず、レスキューや部の運営において自分ができることや成長すべきことはまだまだ沢山あると考えています。入部当初は分からないことだらけで、ひたすら自分にできることはないか探して一つでも多くスキルを身に付けようと必死でした。この初心を忘れずに意欲的に取り組むことで、部に貢献できるといいなと思っています。 二つ目は、全ての行動が85代のチーム目標である総合3位入賞に繋がっていると常に意識することです。目の前のことに必死に取り組むことも大切ですが、常にゴールを見据えた意識を頭の片隅に置くことでマネージャーの活動にもより一貫性が生ま


85代での抱負 #45
85代の470リーダーを務める高山と申します。主将の藤田が「みんなブログ堅すぎやねん。俺はふざけ散らかしたろかな。」などという謎のイキリをかましていたのが脳裏をチラつきますが、僕は真面目にブログを執筆させていただきます。 今年の抱負は「全日本インカレにおいて470チーム全員で悲願のクラス入賞を成し遂げること」です。インカレのことを考える度に、全日本インカレ最終日のスナイプチーム着艇の瞬間がフラッシュバックします。スナイプ級優勝と総合入賞が決まり、皆が歓喜し、皆が涙していました。僕も例外ではありません。同じ部のメンバーとして勿論彼らの活躍はとても誇らしく、総合入賞という部の目標を達成できたことはとても嬉しかったです。しかし、僕の感情を最も支配していたのは、470チームが11位に終わってしまった悔しさでした。悔しさという感情は諸刃の剣です。モチベーションの根源にも成り得れば、心の挫折にも繋がり得るものだと思います。僕は二回生の時の蒲郡インカレで惨敗した時、上位レベルとの余りにも大きすぎるその差に絶望し、ヨットに対するモチベーションを失いました。 僕は


85代での抱負 #44
こんにちは。新4回生マネージャーリーダー島村です。 最近は、暖かくなったり寒くなったりと、体が追いつきません。寒いのにスーツを着て就活。足が凍りそうです。家に帰ったら毛布を被り、湯たんぽの準備をする今日この頃です。 さて今回は、マネージャーに焦点を当てて話していきます。拙い文章ですが、読んでいただけたら幸いです。 私の今年の抱負は、部員思いのマネージャーになるということです。今までは、自分から行動することがあまりできておらず、与えられた環境で与えられた役割を全うするということしかしていませんでした。しかし今年は、マネージャーリーダーとして、部活がやりやすくなるように、マネージャーもやりがいを持って部活ができるように様々なことに挑戦したいと思っています。 こんなことを言っておきながら、私は先頭に立って、旗を振り続けてみんなを導くというような、多くの人が連想するリーダー像にはなれません。なぜなら、自分にそこまでの自信がないからです。私はこのイメージに対して悩みました。悩んだ挙句、周りに優秀な人がたくさんいることに気づきました。そして、この人達を頼らな