

470フリートレース
お世話になっております。2回生470スキッパーの中根悠真です。今回は6/26,27日に行われた琵琶湖スナイプ選考会、470フリートレースについて報告させていただきます。 26日は13時ほどまで風待ちをして2レースが消化されました。私個人としては第2レース目に出場しました。途中で風が落ちてリーチングで大幅に順位を落としてしまいましたが、サイド下で運良くブローが降りてきてくれたこともあり、そこでなんとか順位を上げれました。微風でのブローの大切さを実感しました。 27日も微風や振れのため沖に出てからもレースがなかなか始まらず、3レースが消化されました。私個人としては2レースに出場して、初めてリコールをしたり、プロテストをされたりと良いことではないですが初めてづくしのレースとなりました。また、同乗した先輩クルーのコースのおかげで真ん中ぐらいで一上を回れて、リーチングの駆け引きや艇速などの課題も知ることができました。他にも多くの課題を発見できて、非常に良い経験となりました。 来週、再来週もレースがあるので、今週の反省を生かして1つでも順位を上げれるよう頑張


第2回 琵琶湖スナイプ選考会
お世話になっております。3回生スナイプクルーの岡本旺成です。今回は6/26〜27に行われた第2回琵琶湖スナイプ選考会と470フリートレースについて報告させていただきます。 両日ともに微風予報の中、スナイプ級は8月に行われる全日本スナイプへの出場権四枠を争う大会ということで緊張感のある大会となりました。1日目は南西風の不安定な微風の中、2レースが消化されました。海面を読み切ることが非常に難しいコンディションではありましたが、一上からしっかり上位を維持したり一上から大きく上げていったりと良い展開をすることができた艇もあり、突破を狙える艇が2.3艇という状態で1日目を終えました。 2日目も北から東へと大きく振る不安定な微風の中での3レースとなりました。1日目同様難しいコンディションではありましたが、前日の反省を活かして大きく調子を上げたり下級生ペアが上位で帰ってきたりと、チームとして成長を感じられる瞬間が多々ありました。そして自艇が四位となり、全日本スナイプへの出場が決まりました。社会人の方々の壁は厚く、惜しくも一艇だけの通過となりましたが、成績を見て


思い出のマネ飯#19
思いでのマネ飯 生姜たっぷり野菜あんかけうどん 4回生スナイプクルーの河村和賀子です。 朝からの練習の4時間を長いと感じつつやっと着艇し、いそいそと艇庫でありつくお昼ご飯はどれも美味しいですが、なかでもこれが好きでした。 若干奥山と被ってしまいましたね。やっぱり、ヨットは水しぶきで濡れるし風も吹くしで出艇すると寒さを感じやすいスポーツなので、暖かいうどんは印象に残りやすいようです。 ガッツリした味付けの多いマネ飯のなかでは珍しく、だしが効いてて野菜もたっぷり、優しい味の具だくさんうどんが好きでした。 ちょっと生姜が効いてて、とろみもついてて、そんなの暖まらないわけないじゃないの、な一品。一度にたくさん作るからこそ色んな具材の旨味が出ている気がします。 たくさんの具材を切るのはきっと大変で、時間もかかっただろうに、うどんは食べやすく、みんなに一瞬で食べられてしまってちょっと申し訳ない気持ちにもなります。 マネ飯を食べられなくなって一年以上が経ちますが、朝ごはんの眠すぎてしんとしていたり、昼は練習に挟まれて騒がしくせわしなかったり、夜ご飯は練習もミー


思い出のマネ飯 #18
お疲れ様です。京都大学体育会ヨット部4回生470クルーの鈴木晟太です。 今回は「思い出のマネ飯」について書かせていただきます。周知のとおり、現状コロナ禍による活動規制が行われており、マネ飯も懐かしい思い出のようになってしまいました。非常に恋しいです。 皆さんはおそらく、ディナーのほうを書かれていると思いますが、今回紹介させていただくのはランチメニューということで、「レモンサマートルネード」です! 「レモンサマートルネード」は冷やしうどんに豚しゃぶ、大根おろし、オクラ、大葉、そして主役のレモンをトッピングしたメニューで、あっさりを極めたメニューとなっております。名前の由来ですが、自分もわかりません。マネさんのセンスが真夏の太陽のように光り輝いていおります。 夏合宿の午前の練習の終わり、日差しで火照った体をキンキンに冷やし、そして酸っぱいレモンで疲れを一掃するこのメニューに、何度救われたかわかりません・・・マネさん、本当にありがとうございました。 マネ飯を食べられるようになる日が待ち遠しいですが、どうも、引退までには間に合わなさそうです。是非、マネ飯

琵琶湖練習 6/18,19,20
お世話になっております、3回生470クルーの實松大介です。今回は6/18〜20でのチームの練習について報告させていただきます。 18日金曜日は大学が休みの為久しぶりの3日間練習となりました。初日と二日目は微風の為両クラス共にベビーパークなどの軽風動作を繰り返し練習する形になりました。また今後控えているレースの為に整備する時間を設け各自艇と向き合うことができました。最終日はスナイプがレースに参加する中、470はスタート中心の練習を行いました。徐々に風が安定して入ってきて470の人の多くが苦手としているポジショニングと加速を重点的に行うことができました。 最近では自主練も活発に行われており、7月の個人戦予選に向けて多くの部員がやる気に満ち溢れています。これからも目標を見据えて練習に取り組んでいきたいと思います。


思い出のマネ飯 #17
お世話になっております。4回生の定田です。 今回のテーマブログ「思い出のマネ飯」ということで、マネージャーのご飯が食べられなくなって長いことが経ち寂しく感じ、普段通りに活動できていた当時がどれほど幸せだったのかを痛感させられます。 私の思い出のマネ飯はこれといったメニューを覚えていないですが、朝食が一番好きです。 特に二色丼です(写真が見つからなかったのでInstagramの三食丼で代用。これも美味しそう)。卵とシャケがご飯の上に乗っているシンプルな丼ですが、とても美味しいです。 お茶漬けも美味しいです。 手の凝った晩ご飯もマネージャーの愛情や努力を感じますが、なんやかんや朝早く起きてプレーヤーのために準備してくれた朝ごはんも愛情を感じれて、個人的には思い出は朝ご飯の方が多いです。 朝ごはんといえば、みんな眠たい目をこじ開けてなんとか朝食にありつき、無言で食べる様はとても異様でしたが、なんだかんだあの瞬間好きです。 起床と共にウェットスーツを身にまとっていたあの先輩は今でも元気に過ごしているのでしょうか。研究頑張ってください。 緊急事態宣言が延長


思い出のマネ飯 #16
お世話になっております。4年生プレイヤーの川口と申します。 今回のテーマブログは「思いでのマネ飯」です。昨今の感染症拡大の影響を受け、かれこれ1年以上艇庫での生活をしておりません。表題のマネージャーさんが作って下さる「マネ飯」も、今では遠い昔の話であるかのように感じます。寂しい限りです… こうした情勢が落ち着き、1日でも早く『「憂し」と見し世ぞ』と振り返ることができるようにと期待を込めて、テーマに挑みたいと思います。 思い出しても全ての料理でレベルが高く、美味しいものばかりです。カレー、天津飯、チキン南蛮にタコライスと、僕個人の好みをしっかりと抑えたメニューが多く取り揃えられていたなぁと思います。食べたメニューはどれも美味しかったので、選ぶのは難しいですが、強いて印象的なものを挙げるなら「ライスコロッケ」になります。人生でそれまでライスコロッケなるものを口にしたことがなく、また先輩方からも「ライスコロッケは凄いでww」「あれは食べきれんわww」といった文言を聞かされていたこともあり、マネ飯で出てきた時のインパクトは非常に大きかったです。当然味も美

琵琶湖練習 6/12,13
お世話になっております、3回生スナイプクルーの永富優希です。今回は6/12,13の土日の練習のスナイプチームの練習について報告させていただきます。最近は、気温も暖かく琵琶湖の水温もぬるくなってきており、半袖で出艇するプレイヤーも見られました。琵琶湖特有の藻も育ってきており、これからは帆走の合間に藻を取り除く必要がありそうです。 今週末は安定しない微風の予報でした。練習できるか不安になる予報でしたが、土曜は、最初北風で入っていた風も途中無風の状態を挟み、南からの風ではフルハイクで練習ができました。日曜は昼は風がなかったものの午後になるにつれ北から風が入り、下デッキからONデッキの風で練習できました。風がなくなると練習がスムーズに進まなかったこともありましたが、短いトレインでタクティクスに力を入れた練習を行い、来週のコース練に向けスタート練習やコース練習も行えました。 最近は吹かない予報でも風が安定して入ってきてくれることも多いので、その風に感謝しながら良い練習を行い上達していきたいです。これからも琵琶湖の不安定な風に柔軟に対応しながら練習効率を大切


思い出のマネ飯 #15
こんにちは。とっても久しぶりのブログでうまく書けるか心配ですが、頑張ります。4回生プレイヤーの加藤です。 今回のテーマは「思い出のマネ飯」です。マネ飯…なんと懐かしい響きでしょう。どんなに寒い日も暑い日も強風の日も全然走れなかった日も、艇庫に帰ればあったかいご飯を作って笑顔でお帰りと言ってくれるマネさんがいて、いつも元気をもらっていました。そんな日々ももう1年以上前と思うとなんとも言えないです。好きなメニューはそれはそれはたくさんあります。チキン南蛮、夏野菜カレー、ライスコロッケ、眠い目をこすりながらかき込んだ大根しみしみ…その中でも思い出のマネ飯は豚キムです。マネさん曰く人数が少なかったり時間がなかったりした時のメニューらしいのですが、こちらを選ばせていただいた理由は、マネさんの優しさをすごく感じれるメニューだからです。私は信じられないほど辛い食べ物が苦手で、どのくらいかと言うと給食のカレーが辛く感じていたぐらいです。信じられないですよね。そんな私のために、マネさんはよく私の豚キムをマヨネーズ多めにしてくれたり、辛くないような工夫をしてくださっ

琵琶湖練習 6/5,6
2回生の470スキッパーの十枝航太です。6月5日、6日の活動報告をさせていただきます。 まず5日について報告します。京大ヨット部には今年も多くの新入生が入部してくれて、現在彼ら彼女らはホッパー練習の真っ最中です。その指導を主に2回生が中心となってやっているのですが、5日は私がその担当者の1人でした。ホッパーのバウに乗る人、バウマンとなって色々教えたり、艤装解装、ロープワークを教えたりしましたが、新入生たちがどんどん上手くなってることが感じられてよかったです。新入生の多くはヨット未経験なのですが、彼ら彼女らは1日2日乗るだけで見違えるように上手になるのですごいなと感心してしまいます。ヨット経験者の新入生も達者さが際立ってみえ、はたから見ていてとてもかっこいです。そんな彼ら彼女らを教えるのはやはりやりがいがあることなので、さまざまに大変なことはあるのですが、これからも頑張っていく所存です。 次に6日です。この日は普通に470の練習をしました。1時間ほど帆走をした後、当日懸念されていたことですが、風がなくなったのでいわゆるベビィパークの練習を1時間ほど